経験するって大事

ミシン刺繡のデータ作成の練習をするにあたって、ただ布に刺繡しているだけだといまいち完成イメージが付かないというか、ピンと来ないので(データそのもののデザインが良くないという事は置いておいて)ちょっと簡単なバッグくらいは作れるようになりたいなぁと思い立って、もそもそと教本を見ながら手を動かしているのですが・・・型紙からミシンを使ってお裁縫なんて中学の家庭科以来なのでもう全然遅いの。

型紙置いて布を切ることすらままならない。

全然まっすぐに切れないし。

まぁ、よくよく考えたら縫い代の外側のところってそんなにきちんと切れてなくても良いのでは・・・と3つ目の布の裁断をしているときに気付いたりもするわけで・・・


他にも上糸と下糸の色を変えたら外側に来るところが下糸側の色になっちゃったり、右と左の持ち手で閉じ方向をバラバラにつけちゃったりとか・・・教本には書いてない(書くまでもない)ちょっとしたところでやらかすやらかす(;'∀')本を書いてる先生達からしたらなんでそんなことするの!?みたいなことをやらかすのがド素人なんですねぇ。でもこれって自分の手を動かしたからこそ得られる教訓なわけで大事大事。次につなげればよいのですよという事にしております。


あと、刺繡入れるなら布の裁断前に入れる方が良いという事を学びました。

薄々感じていたけどやっぱりカットしてからだと難易度上がるわ~

という事で教訓がたくさん詰まったバッグ。


誰も見に来ないと思うけど見に来てくれたらありがとうございます(*´ω`*)


雨晴の庭

羊毛フェルト作家”ちぴょ”が生み出す羊毛生物たちと限界集落と都会の二重生活の何やかや

0コメント

  • 1000 / 1000