2019.12.20 16:47バイアステープをつくる今日は体調がすぐれなかったので全然作業がはかどりませんでした(´・ω・`)おなかいたーい課題も終わらなかった(´;ω;`)ウゥゥ本日の課題 ・湯たんぽカバー家族の分をもう一つ作る→明後日 ・インスタに作品をアップ →明日 ・タックのバッグを作る→未完成タックのバッグを作るのに必要なバイアステープだけは作りました。これがやってみると難しい。色々なサイトを調べると簡単に作れるよ!って書いてあるけれどド素人は色々細かいところで躓くのです。まず、まっすぐ布をカットするのが難しい。そしてカットした布を繋ぐのがこれまた難しい。すぐずれるんだもの。さらに全部繋げて、テープ状に折っているときに気付く繋ぎ方のミス↓写真の赤丸のと...
2019.12.18 16:16キャンバス地のバッグ昨日の宣言通り、今日は黙々とバッグを仕上げるべく奮闘したのですが、何度か縫い間違えてしまい、その縫い直しで時間がかかってしまい結局完成には至らず・・・集合住宅だから夜遅くのミシンはやらないようにしているのでタイムアップです。ちょっと厚めのキャンバス地なので、布地が重なる部分は厚みが出てきて素人には難しい(+_+)ポケットがたくさんついているデザインを作っているので、その縫い付けにだいぶ苦戦しました。あと、まだ中表に縫うとかをよく間違えて逆に縫い付けてしまったのを、はがして縫い直して・・・なんてことをやらかしています。新しいものを作る毎に2、3か所は次に作る時はここは絶対間違えないようにしようという点が出てくるので、まぁ経験を積んでいると思っています。も...
2019.12.16 16:20もっふもっふの端切れ手芸屋さんをふらりとのぞいたら、とても手触りの良いフェイクファーの端切れがワゴンで投げ売られていたのでうっかり購入してしまいました。これで何を作るかつもりかというと・・・湯たんぽカバー‼これを作ろうと思います(*´ω`*)冬はデスクにおふとぅんにと一日中湯たんぽにお世話になっております。エアコンとか空気を暖める系は顔がのぼせてしまうから苦手なので、もっぱら頭寒足熱方式の湯たんぽを愛用しています。今のカバーはちょっと薄手なのでもふもふにして保温性&肌触りのアップを図りたいと思います‼せっかくの刺繡も縫物も出来るミシンなのでとりあえず活用していこうと思っています(*'▽')いつか買うぜ刺繡専用ミシン。明日もがんばろー!おやすみなさ~いノシ見に来てく...
2019.12.15 16:40〇シュランマンの様なシマエナガ昨日のミシン刺繡オフ会では大きなクリスマスツリーのタペストリーに、各々が作ってきた刺繡作品を飾るという素敵な催しがあったのですが、私は最終的な完成図の写真を撮り損なってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ私のグズorz
2019.11.30 16:18アカネズミの冬支度バッグ少し前からミシン刺繡の練習と並行してバッグを作る練習をしています。バッグに限らず、型紙から布を裁断して完成品にに仕上げていく過程をちゃんと勉強しておきたいなと思ったからでもあるんですが・・・ちなみに水野 佳子様著の『バッグ作り教室』という本で勉強しています。初心者というかはじめての人でも分かりやすい本です!で、今回作ったバッグはその完成品の写真を見た時から、どうしてもこのデザインにアレンジしてみたい‼と思いついた事を実行してみました(*´ω`*)
2019.11.29 16:49見ていない時にかぎって・・・今日はバッグを完成させるべく作ったデータで本番の刺繡を行いました。本来ならカットする前の布に刺繡を施して、その後で柄の位置合わせ等考えてカットするところなのでしょうが・・・ド素人の私はすでに布をカットしてしまっていたので置き縫いという手法を使って刺繡をするやり方にチャレンジすることにしました。名前は知っていたけどやったことのない方法です。原理を知っていても自分の手でやってみるまでどうなるかはわからないので、新しいことをやる時はいつもドキドキ(;'∀')やっぱりね~色々微妙な加減とかあるんですよね何事も。で、試しにハギレでやってみたんですが、ミシンにつきっきりで見守ったこのお試しは無事に完成!これならいけるぞ~といざ本番の布をセットしてミシンにお任せして...
2019.11.27 15:48経験するって大事ミシン刺繡のデータ作成の練習をするにあたって、ただ布に刺繡しているだけだといまいち完成イメージが付かないというか、ピンと来ないので(データそのもののデザインが良くないという事は置いておいて)ちょっと簡単なバッグくらいは作れるようになりたいなぁと思い立って、もそもそと教本を見ながら手を動かしているのですが・・・型紙からミシンを使ってお裁縫なんて中学の家庭科以来なのでもう全然遅いの。型紙置いて布を切ることすらままならない。全然まっすぐに切れないし。まぁ、よくよく考えたら縫い代の外側のところってそんなにきちんと切れてなくても良いのでは・・・と3つ目の布の裁断をしているときに気付いたりもするわけで・・・他にも上糸と下糸の色を変えたら外側に来るところが下糸側の色...
2019.11.24 16:06バッグを作ってみるミシン刺繡をどんなふうに使っていこうかなと考えてちょっとした試作を作ってみました。お裁縫は中学の家庭科以降ボタン付けくらいしかやっていないので教本を見ながら一歩一歩。いきなり大物よりもまずは小さいものからイメージをつかもうと思って小さいものを作ってみたんですけど、布のセレクトがまずかった・・・( ;∀;)小さいものは薄い布じゃないと難しいですね。キャンバス地でやったらゴワゴワのガチガチになってしまいました。でも刺繡は可愛い(*´ω`*)この刺繡はE-刺繡工房様から販売されている和柄刺繡CDに収録されているものでとっても綺麗なんです♪やはりプロの仕事はすごい‼しかも商用利用OKというのがまたすごい‼私も刺繡データの勉強頑張るぞ!