2019.12.23 16:20そろそろオオソウジもう年末ですね~ということであちこち片付けているので制作はお休みです。どうしたって部屋は資材がたくさんあるので、モデルハウスの様なものが無くてすっきりした部屋にはできません(+_+)色々片付け本なんかも読んできたのですが、どの本も基本はいらないものを捨てるという事が書かれていたので、要るものがたくさんある人については語られていなーい!どなたかハンドメイダーの為の片付け本を出してください。ま、ジャンルを絞ればおのずと物は減るんでしょうけど、私はあちこち手を出しているので減るわけがないんですね・・・(´◉◞౪◟◉)そろそろ何とかしないと(-_-;)という事で明日も片付けとかおそうじをメインにしていきます。おやすみなさ~い。見に来てくださりありがとうございま...
2019.12.22 14:26昨日ははしゃぎすぎました子供みたいなんですけどね(-_-;)楽しくてはしゃぎすぎるとすべてのエネルギーを放出してしまい、一人になると抜け殻の様になる時があります。昨日がそんな感じでした。ぱっと見はしゃいでなくても心の尻尾ぶんぶん振っている感じとでもいうんでしょうかね。昨日はというと、ちょっと変わった素材に刺繡を施すワークショップに行ってきたのですよ。(FabLab Kanda Nishikicho様にて。)
2019.12.16 16:20もっふもっふの端切れ手芸屋さんをふらりとのぞいたら、とても手触りの良いフェイクファーの端切れがワゴンで投げ売られていたのでうっかり購入してしまいました。これで何を作るかつもりかというと・・・湯たんぽカバー‼これを作ろうと思います(*´ω`*)冬はデスクにおふとぅんにと一日中湯たんぽにお世話になっております。エアコンとか空気を暖める系は顔がのぼせてしまうから苦手なので、もっぱら頭寒足熱方式の湯たんぽを愛用しています。今のカバーはちょっと薄手なのでもふもふにして保温性&肌触りのアップを図りたいと思います‼せっかくの刺繡も縫物も出来るミシンなのでとりあえず活用していこうと思っています(*'▽')いつか買うぜ刺繡専用ミシン。明日もがんばろー!おやすみなさ~いノシ見に来てく...
2019.12.14 16:07楽しかった『刺繡病の集いin東京』今日は楽しみにしていたミシン刺繡オフ会でした‼一日中美味しいものを頂きながら、ミシン刺繡についてのアツいトークが繰り広げられるとても濃厚で楽しい時間を過ごしました。玉せんとかその場で作ってくださった具沢山ホットケーキに美味しいポン酢でいただく水餃子などなど・・・あーチーズinベビースターラーメンも美味しかった(*´Д`)あまーい梨にフルーツパンチなんかのスイーツもうまうま・・・今日はカロリーのことは考えないようにしていましたよ。写真は撮る前に食べてしまったので無い。ミシン刺繡は作家様方みなさん本当に技術も知識もすごくて、脳ミソ刺激されすぎました。もっともっと勉強したい‼色々つくりたい‼色々欲しい‼欲しい欲しい欲しい・・・刺繡って美しい今日は一番のひよっ...
2019.12.13 15:47明日に備えていよいよ明日はミシン刺繡の先生と作家様方が集まる『刺繍病の集いin東京』(*´ω`*)無事にクリスマスツリーに飾るオーナメントも完成しました。刺繡は自分的にはうまくできたかな~と思っていますが、まだまだ自分では気付かないところが甘いんだろうなと思うので、先生や他の作家様方にお披露目するのはかなりドキドキ(;'∀')まぁ、一歩一歩よね。明日は色々な方の作品が見られるので楽しみです。いっぱい話して、いっぱい勉強したいな(*´з`)まだまだ覚悟も甘いし、絶賛迷走中ではあるけれど、積み重ねだけはしっかりとしていくぞ。明日は早いので今日は早めに寝ます。おやすみなさい(*´ω`*)ノシ見に来てくださりありがとうございます(o*。_。)oペコッ
2019.12.11 15:14リターントゥ東京実家から先ほど東京に戻ってきました。東京は人が多い(+_+)10年以上東京にいるけど慣れない。田舎にいるとまず人と肩がぶつかる事とかないですからね。満員電車だと見ず知らずの人とゼロ距離でおしくらまんじゅうだもの。精神がゴッソリすり減ります。制作からしばらく離れていたので明日から色々作りたいな。クリスマスのオーナメントのデザインを決めないと(*´ω`*)どんなのにしようかな~見に来てくださりありがとうございます(o*。_。)oペコッ
2019.12.10 15:44乾燥とは無縁の生活冬になると連日、空気が乾燥していると天気予報から聞こえてきますが、土と木に囲まれている我が家では毎日のように朝露というか夜露が降りるので、冬場はほとんど地面が乾くことがありません。湿度計は一年中70%近くを示しています。私自身も肌の乾燥を感じることはほとんどありません。ところが、これが東京に帰るとあっという間に干からびます。唇はすぐにカサカサになるし、鼻の粘膜が乾燥するのか、一日に数回鼻血を出す始末です。冬だから乾燥するものだと思っている人も多いかもしれませんが、それは土や樹木なんかの水分をコントロールしてくれる資源を減らしてしまった都市環境のせいなのだとかんじます。土と樹木って本当に偉大。都会は便利で良いけど、私はやっぱり田舎が好きかな。乾燥知らずの...
2019.12.09 16:28果樹の剪定毎年この時期は家の果樹の剪定をします。どういう風に枝を残すのが果樹を実らせるのに良いのかという指標はあるのですが、果樹は一本一本樹形が違うので大体木を前に悩みます。一度切り始めてしまうと取り返しがつかないので慎重に切る枝を決めます。ノコギリで切っていくのですが、生きている木に刃を入れるのはいつも心苦しくなります。私には植物の声が聞こえるわけではないですが、身体を切られて辛くないわけはないと思うんですよね。だからといって伸び放題だと収量も減るし、枝が混みすぎると木自体にも病気がでやすくなったりしてしまうのである程度の間引きは必要になってくるというのが難しいところ。とりあえず枝をバシバシ切ってしまった果樹たちが無事に春を迎えて花を咲かせてくれることを祈りつ...
2019.12.08 15:13ジョウビタキは見ている冬の旅人ジョウビタキさんは畑に出ているといつの間にか近くに飛んできます。尾羽をペコペコしながらじわじわと距離を詰めてきて人間が何をしているのかを観察しているように見えます。おそらく彼らのお目当ては人間の活動によってあぶりだされる虫。枯草の中に隠れている虫や土の中の虫が、人間によって狩りができるところに追い出されるのを待っているのです。実に賢い。これから寒くなるにつれて虫を取るのは困難になってくるはずです。体の小さな彼らは土を掘り返すこともできないし、地上にいる虫は皆なりを潜めてしまうので見つけるのは至難の業でしょう。そんな時に便利に使えるのが、冬でも動き回り土を掘り返し、自分たちに危害を加えようとしない人間ということなのだと思います。多分、昔からこうし...
2019.12.07 14:49継続は難しい毎日ブログの更新はちゃんとしようと思っていたのですが、昨日は疲れすぎてばたんきゅーでした。毎日書くって私には結構難易度高い。自己完結人間なので色々考えても、そっと心にしまって満足してしまうので。書けば余計な事を書きたくなるのはわかっているので、世の中に垂れ流さない方がいいよなぁと思ってしまいます。制作をしているときは制作の事を書けばいいんですが、制作から離れているときが難しい(>_<)ちなみに昨日疲れ切っていたのは猪の解体をやったからでして・・・猪の解体をほぼ一人でやるとくたくたになります。今日も身体中痛い(>_<)最近は一頭を三人で解体することが多かったので、一人でやるとあらためてハードな仕事だなと感じます。う~ん・・・ちゃん...
2019.12.05 16:11狸きたる山にはたくさんの狸が住んでいるようですが、最近うちの庭先にやってきているようです。お目当ては柿と銀杏の模様。柿は人間が食べても美味しいものなのでわかるのですが、銀杏の果肉を食べるのはすごいとしか言いようがない・・・においもすごいし、人間だとアレルギーを引き起こす可能性のある、あの果肉を食べてしまうんだから驚きです。果肉だけ食べて種の部分を残してくれるので、こちらとしてはありがたい戦力です。でもやっぱり適度な距離は取っておきたいかな。疥癬とかにかかっている個体もいるだろうし。我が家は自分のところで消費する分と、知り合いに分ける程度の野菜や果物を作っているだけで、それで収入を得ているわけではないからこそ、多少他の生き物に食べられてもまぁいいやで済ますことが...
2019.12.04 16:10埼玉で猪が捕まったらしい荒川の猪と同一個体かは不明ですが、埼玉の住宅地で猪の大捕り物が行われたようですね。報道番組の映像を見ていましたが、畑が…作物が…捕獲作業にあたる方々によってぐちゃぐちゃに踏みあらされていました。まぁ、捕獲にあたる方々は命かけているしそれどころではないのはわかっていますが、夏から育ててきてようやく収穫という作物が踏み荒らされるのは、菜園をやっている身としては見ていてとても辛いものがありました。だって、保証なんかされないだろうし、されたところで作物が戻るわけではないし…野菜をつくるのって結構大変です。苦労する分自分で作った野菜は格別ですが。よく菜食主義者の人が生き物を殺さないで野菜を食べよう!菜食主義は優しい!みたいなことを言うけど、野菜を作る過程でも結構...